今日から始める!FF14新生エオルゼア!【エオキナ.com】

FF14の新規&初心者さんへ向けた丁寧な攻略・解説をお届けします♪

【FF14】ブレイフロクスの野営地を徹底攻略!超初心者でもOK!全ロール対応のコンプリート版!

『今日から始める!FF14新生エオルゼア!第103話』【5.3対応】

【エオキナ.com】

ブレイフロクスの野営地の攻略動画に使用したサムネイル画像。(FF14)

昨日に引き続き、超初心者向けのブレイフロクスの野営地(ノーマル)攻略です。昨日は攻略動画の紹介でした。本日は、補足も含めたコンプリート版として解説します。動画はあんまり得意じゃない方もいますしねー。

Ver.2

 最終更新日とパッチ

  • 更新:2020/07/30
  • 対応:Patch5.3~

ブレイフロクスの野営地攻略の全般的なポイント

タンク

道は比較的シンプルなので一度簡単に予習しておけば大丈夫です。中ボス個々の攻略ポイントは覚えておきましょう。最終ボスに関しては、誘導が命です。特別凶悪な攻撃はないので、バフ合わせだのという難しいことは考えなくても大丈夫です。とはいえ、バフ(ランパードなど)の使いどころは今のうちから意識し始めましょう!慣れなうちはリキャストごと(使えるようになるごと)に使えばOKで、まずは使わずにずーっと放置してしまわないようにすることから意識します。

ヒーラー

ヒーラーにとっては、今回は特筆するような難所はありません。全体的に攻撃力が高めなので、慣れないうちは回復重視で準備をしておきましょう。余裕があれば、鍵の回収や鍵開けなどは戦闘中にサッと済ませておけるとデキるヒーラーに一歩近づけますね!

最終ボスは、毒エリアを生成する攻撃がランダムターゲットで来るので、立ち位置だけは気をつけましょう。詳細は後述します。

DPS

DPSは、増援や雑魚を優先的に倒すことや、ヒーラーがもし攻撃されていたら速攻で殲滅することなど、基本を忠実に行っていくダンジョンです。中ボス戦ではちょっとした攻略があるので、そこだけは予習をして覚えておきましょう。

最終ボス戦では毒エリアが次々生成されていくギミックがあります。変な場所にこれが次々生成されてしまうと、タンクさんがいくら頑張っても足の踏み場がなくなってしまいます。敵視に関係なくランダムターゲットで飛んで来るので、自分の立ち位置も重要です。立ち位置に自由度のある遠隔DPSであれば、そのあたりは特に注意しましょう。近接はほとんど調節の余地はありませんが、それでも意識はしておきましょう!詳細は後述します!

 

中ボス1までの攻略

道中

ルートでいうと、下記のマップの範囲です。ここは特別注意点はありません。ただ、道があるわけじゃないので、鍵をもらいに行って、手前の中ボスの間まで行くという道順は、タンクは覚えておきましょう。

ブレイフロクスの野営地、中ボス1までのルートを示したマップ画像。(FF14)

中ボス1までのルート

ヒーラーは2セット目の雑魚との戦闘中に余裕があるようなら、奥の鍵を取ってきておくとスムーズです。少々距離があるので、初見や不安があるときは無理は禁物です。

ブレイフロクスの野営地、鍵をもらいにゴブの元を訪れている画像。(FF14)

鍵くださーい!

中ボス1

タンク

タンクは進行方向奥にボスの頭を向けるという基本をしっかり今から身につけておきましょう。攻撃力にもよりますが、追加の雑魚は背後から出現する形になりますので、カメラの向きには注意しておきます。

ブレイフロクスの野営地、一体目の中ボスにて、タンクの背後から増援が出てきた瞬間。(FF14)

増援は背後から
DPS

DPSは基本的に雑魚を先に倒します。一緒にタンクさんがタゲは取ってくれるので大丈夫とは思いますが、撃ち漏らしてヒーラーさんに行く雑魚がいないかは気をまわしておきましょう。いたらそれを最優先で殲滅します。スタンも有効です。前方扇範囲の攻撃のときなどに効果的に使いましょう。タンクさんが避ける手間が省けます。追加の雑魚が出現しても、ボスのHPが残りわずかなら、ボスを倒してしまった方がいい場合もあります。

 

中ボス2までの攻略

道中

この間は、ゴブがあちらこちらでモンスターに襲われています。ゴブを助けてあげると宝箱をお礼としてもらえます。が、CFで参加した場合はまず助けません。振り返ってはいけません。気がつかなかったのだと自分に言い聞かせます。あれ?ゴブ??いたかなぁ、どこかにいたかなぁ……。キガツカナカッタ。

道に迷いそうな気がしたら、地図の赤印(赤ピン)を目指していけばOKです。

ブレイフロクスの野営地、2体目の中ボスまでのルートを表したマップ(FF14)

中ボス2までのルート

中ボス2

タンク

ポイントは増援のターゲットを素早く取ること。端的に言うと、邪魔をしに来る助けに来てくれるブレイフロクスを死なせないことです。

流れは、ボスタゲ取り→増援タゲ取り→増援優先撃破→ブレイフロクスとのタゲ取り合戦。となります。

増援撃破後、ブレイフロクスの超爆弾という攻撃によってタゲが奪われます。つい必死になって奪い返そうとしてしまいますが、勝手にブレイフロクスがなすりつけて来るので特にそれに対してアクションを起こす必要はありません。

ブレイフロクスの野営地、2体目の中ボスが前方範囲攻撃を放っている瞬間。(FF14)

タゲ取り合戦中の範囲攻撃
DPS+ヒーラー

DPSはボス攻撃→増援最優先撃破→ボス撃破という流れです。増援を最優先で倒すこと以外は特に注意点はありません。増援をボスを巻き込みつつLBで攻撃するというのもありですので、出来そうなら挑戦してみましょう。タンクの動きにも左右されますが、ボスがくるくると向きを変えます。なるべく正面に立たないようにヒーラー共々気をつけます。

 

中ボス3までの攻略

道中

かなり広いエリアがあります。最短距離でショートカットするのもありですが、左の壁に沿ってグルッと回りながら次の赤印の場所まで行くのがオススメです。しっかり外周に沿わないと、中間の巡回を引っ掛けます。気をつけましょう。

ルートは好みでOKです。タンクさんのまにまに。

ブレイフロクスの野営地、3体目の中ボスまでのルートを示したマップ(FF14)

中ボス3までのルート

中ボス3

タンク

タンクは特別なことは何もありません。強いていうなら、ボスのHPが20%を切ると来る乱入者、これのターゲットを素早く確保することです。

ブレイフロクスの野営地、3体目の中ボスの残りHPが20%を切り、アイアタルが乱入してきた瞬間。(FF14)

乱入者
ヒーラー

戦闘中にヒーラーを含めて誰かが「不快な水泡」という物に包まれます。これを攻撃して味方を救出するわけですが、これ、慣れないうちはそっちに意識が行ってHP管理から目を離してしまいがちです。そこだけ注意しましょう。自分で自分の水泡を攻撃することも出来ます。ヒーラーは瞬間火力を出しづらいので、破壊はDPSに任せてしまうのもありです。DoT(エアロなど)を入れるほど長くは残りません。

ブレイフロクスの野営地、3体目の中ボスの攻撃により「不快な水泡」に包まれている所を撮影したスクリーンショット。(FF14)

不快な水泡
DPS

スタンが有効です。DPSは有効に使いましょう。広い円範囲攻撃などをスタンで止めるのもいいと思います。前方扇範囲は、タンクだけでかつ移動距離も少なくて済むので、優先度は低めです。

途中誰かしらが「不快な水泡」という物に包まれます。攻撃すれば割とすぐ壊れますが、速攻破壊しましょう。自分が包まれた場合も自分で攻撃することが可能です。ヒーラーはこの手のものを破壊するのはどちらかというと苦手なので、自分で壊せるでしょ、とかせずに必ず行きます。

ブレイフロクスの野営地、3体目の中ボスの円範囲攻撃の予兆。DPSはこれをスタンで止めるのがおすすめ。(FF14)

円範囲攻撃

 

最終ボスまでの攻略

道中

ルートは特別難しくありません。

ブレイフロクスの野営地、最終ボスまでのルートを示したマップ。(FF14)

最終ボスまでのルート

動画でも説明していますが、敵同士のリンクは今の内に覚えておきましょう。ターゲットすると、黄色い線でつながっている敵は、どれかに気づかれれば揃って襲ってきます。逆にいうと、近くにいたとしてもつながっていない敵は別集団扱いです。そういう奴は大体巡回です。まとめて攻撃するも分けるも自由ですが、この違いだけは知っておきましょう。

巡回かそうでないかを知ることは今後大切になってきます。知らずに戦闘中に背後から攻撃されたり、ヒーラーが見つかって襲われたりするのは避けましょう。

敵同士がリンクしていることを示す黄色のライン。どれか一体を攻撃すれば、全員で襲って来る。(FF14)

リンク

最終ボス

ロール共通

定期的にランダムターゲットで、毒エリアを生成する攻撃をしてきます。自分たちがそこに入らないのはもちろんですが、ボスがそこに入っていると継続回復してしまいます。従って、この毒エリアから逃げながら戦闘をすることになります。タンクの誘導が鍵になることは言うまでもありませんが、ヒーラーやDPS目掛けても来る攻撃なので、ヒーラーやDPSの立ち位置も重要になります。

適当にフィールドの真ん中とかの中途半端な位置に立たないことが大切です。フィールドの外周付近や、前回の毒エリアの近くなどに捨てるようにするとタンクの誘導も楽になります。立ち位置の自由度が高いヒーラーや遠隔DPSはもちろんですが、近接DPSも特別支障がなければ側面でもフィールド外周側に立つなどするといいかもしれませんね。

タンク

ここでのタンクの役目は誘導です。毒エリアが生成されたら自分が逃げることはもちろん、ボスもそこから引きずり出します。ボスが毒エリアから出ているかどうかは、フォーカスターゲットするなどして、継続回復マークが付いているか否かで判断するとわかりやすいので気をつけてみてください。その辺は動画を見ると参考になると思います。

戦闘は入り口側の左壁辺りから始めて、フィールドを時計回りに移動しながら戦闘をするのがオススメです。よっぽど失敗しなければ、一周して来る頃には最初の毒エリアは消えています。うまく毒エリアが配置出来ていれば、むしろ一周する前に倒せると思います。

ブレイフロクスの野営地、最終ボスが毒エリアに入ることでHPが徐々に回復している状態。継続回復のアイコンが確認できる。(FF14)

継続回復中
ヒーラー

ヒーラーは先ほどの注意点はもちろん、誰も彼も毒になったりするので、タンクのみならずパーティ全員のHPに気を配りましょう。慣れないうちは毒エリアの捨て場所を考えてウロウロしつつ、全員のHPを見つつやっているとどれかはすっかりうっかり抜けてしまうかもしれません。うまくいかなくても、最初は結構難しい部分なので、落ち込む必要はありません。うまくいかない一番の原因は緊張により視野が狭まることですから、慣れれば自然と気がつくようになります。諦めずにやってみてください!苦手意識がある方は、初見時は毒エリアの捨て場のことはあまり考えずにHP管理を優先しましょう。立ち位置は、余裕が出てきたら、外周辺り、外周辺り、くらいに唱えておけば十分です。

DPS

DPSの毒捨て場は共通の説明やヒーラーの説明を参考にしてください。今回のボスは、スタンが効きます。どこでスタンしても構わないのですが、毒エリアを生成するトキシックヴォミットという攻撃をスタンで止めるのが一番オススメです。技の発動として見ていると間に合いませんが、発動時には振り向き動作が入ります。それを合図にスタンさせましょう。慣れればそう難しくはありません。動きが大きいですからね!もし出来なくても落ち込む必要はありません。初見で出来ればやった!すごい!くらいに思っていればOKです。いつまでも出来なくても誰かに責められるような類のものではありませんのでご安心を!

ブレイフロクスの野営地、最終ボスが毒エリアを生成する攻撃である「トキシックヴォミット」を詠唱している瞬間。(FF14)

トキシックヴォミット

 

ブレイフロクスの野営地の攻略動画

これまでの攻略を補完する上でも、もしお時間あれば攻略動画もどうぞ♪基本的にはここまでの攻略だけでも、逆に攻略動画だけでも初見や初心者さんの予習復習には十分なように作ってあります。


【FF14】ブレイフロクスの野営地(N)を超初心者向けにゆっくりじっくり攻略解説♪

 

ブレイフロクスの野営地(ノーマル)の超初心者向け解説は以上です!ボリュームが出てしまいましたが、ゲームに不慣れだったり、初心者のうちは意外と細かい情報が安心に繋がったりしますよね♪これだけ知っておけば、初見攻略には十分です!自信を持って行ってきてください!!

これ以上は、各々の効率化や、その時期その時期の流行りだったり変化する部分なので、徐々に合わせたり慣れたりしていけばOKです。現在の攻略法の基本的内容がこんな感じなわけですが、これと違うからと言って文句を言ったりするものではありませんから、そこは注意してください。

そのパーティでの基本的な攻略の主導権を握っているのはタンクです。タンクであればあまり気にせず自信を持ってやってみましょう!よっぽど何かあればアドバイスももらえると思います。え?と思うようなアドバイスだったとしても、自分が知らないことは試しにやってみるのが一番です。その後それをやるかやらないかは自分で判断すればいいわけですし。良い発見があるかもしれませんからね!

逆に自分がヒーラーやDPSであれば、ここにあるような基本はおさえつつも、適宜タンクさんのやり方に合わせていきましょう!もし自分なりのこだわりがあるときは、自分がタンクで申請してしまうのが一番楽です!

それでは、いよいよタイタンも間近ですね!!メイン、楽しんでください!!!

 

【FF14】クロスホットバー使いこなし設定のススメ!(動画付き)

【FF14】初心者向けクロスホットバー講座!スロットが足りなくなってしまった方へ!

【FF14】最初にコレを設定しておこう!オススメの初期設定!

【FF14】クロスホットバーのセット数を増やしたい!(#201)

 

その他の攻略記事は以下のカテゴリページからどうぞ♪

www.mandra-queen.com

 


【更新履歴】

  • 2018/06/01-Ver.1
  • 2020/07/30-Ver.2「漆黒のヴィランズ(5.3)対応」

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.