『今日から始める!ファイナルファンタジー14新生エオルゼア!No.223』【5.3対応】
【エオキナ.com】
新たにハウジングを始める方に、ハウスの建て方から、最初にやっておくこと、オススメ情報などをピックアップ♪
最終更新日とパッチ
- 更新:2020/10/13
- 対応:Patch5.3~
- 争奪戦お疲れ様でした!
- 最初に知っておきたい自動撤去
- 早速、家を建てよう!!
- 何はともあれエーテライトを設置しよう
- どんな部屋をつくるか決まりましたか?
- ハウジングのちょっとした基礎知識と小技を紹介
- 個人宅ならハウスシェアリングが出来ます!
- FCハウスでは権限の設定の注意しよう
- 買ったばっかりですが「引越」のことも知っておくと役立ちます!
- その他オススメのハウジング関連記事です!
争奪戦お疲れ様でした!
今回が初めてのハウジング争奪戦だった方も多かったのではないでしょうか。事前にあれこれ準備をしたり、なんかドキドキして眠れなかったり(?)何かと大変だったかもしれませんね。お疲れ様でした!
私は闘う前にもう負けてました!笑
勝者の皆様、おめでとうございます!
さて今日はそんな勝ち組なハウジングビギナーさん向けのお役立ち情報をギュッとまとめてみました。初めてのハウジングが少しでも楽しくなりますように♪
最初に知っておきたい自動撤去
ハウジングエリアは数が限られているので、使用実績のない土地は、強制的に撤去されて売りに出されてしまいます。ハウジングタイマー、自動撤去タイマーのように言われることもありますが、正式名称は「自動撤去カウンター」です。2020/10/13現在、新型コロナウィルス蔓延に伴う都市ロックダウンを鑑みた「カウンター一時停止措置」がなされていますので自動撤去はされませんが、仕組み自体は必ず知っておいてください!
事前の通知は来ますが、旅行や長期出張中でインできない!どうしよう!なんてならないように♪
オンラインゲームの特性上、仕様変更は頻繁にあります。多くのギルを使ってせっかく買ったハウスですから、自動撤去システムは特に重要なルールです。私も最新情報には気を付けておきますが、ご自身でも公式ページをチェックするなど、多重の情報チェックをお願いします!
早速、家を建てよう!!
まずはハウジングメニューを開きやすくしておく
今後ハウジングを触るときには「ハウジング」のコマンドを死ぬほど使うので、まずはアクションリストから「ハウジング」をホットバーにセットしましょう。アイコンは上の自動撤去記事にあるものです。
メインコマンドのコミュニケーションの中にもあるので、そちらからでもOK。
建てる家の外観を選ぼう
ハウジングメニューを開くと「建物メニュー」があります。
「建築物権利証書の購入」というものがあるのでそれを選びます。
すると、そのハウジングエリア様式と適合サイズの建物が出てきます。
画像の場所はミストなので、ラノシアン様式の物が出てきました。この例はLサイズなので300万ギルですが、Mサイズなら100万ギル、Sサイズなら45万ギルあればOKです。
では、それぞれの見た目を比較してみましょう!
ここでちょっと選びやすくなるコツがあります。
それぞれを選択すると建物の見た目が変わりますが、よく見えません。そこでL1を押しながらコントローラー中央のパッドをクリックします(再押で表示)。すると画面のHUDがオフになり、そのままうろうろと歩き回りながら外観をよく確かめることが出来ます。
GIF動画を用意したので確認してみてください♪
ちょっと嫌がらせのように見にくくなってますが、サイズの都合上お許しください。
ハウスの外観は後でいつでも変えることが出来るので、あまり気にしなくてもOKです。以降はパーツを自作して変更できますので、必ずしもこんなにお金はかかりません!
さて、権利証書を買うことが出来たら、もう一度先ほどの「建物メニュー」を開きます。今度は先ほどの下「ハウスの建築」を選びます!
すると、所持している権利証書が表示されるのでそれを選べば、ついに夢のマイホームの建設ですっ!!おめでとうございますー!
それでは最後に、もう一度ハウジングメニューを開いてみてください!
この先は解説せずともご自身で楽しめると思います。なので、簡単な機能説明だけしておきますね♪
- 庭具の配置:そのままです。持っている庭具を配置したり、倉庫にしまったりできます。
- 庭具の染色:染色可能な庭具がある場合はここから染色します。装備を染色するのと同じカララントを使います。
- 外装の変更:最初は決まった建物ですが、クラフターで自作したり、マケボで購入したり、様々な様式のパーツを組み合わせることが出来ます。屋根とか外壁とか扉。それ以外にも、外側の塀や屋根の上や壁の装飾などを追加することも出来ます。どんなものがあるのかはとりあえずマーケットボードをチェックしてみてください♪○○ハウス、のような一体型の外装を制作または購入した場合もここから適用できます。
- 外装の染色:先ほどの外装パーツを染色できます。私は撮影当時上の建物をロイヤルブルーに染色して使っていました♪
- 建物メニュー:これは一度建設した後はほとんど触る必要がありません。
- ハウスの設定:ここは……色々ありますが見てください!他人の入退室の設定(初期設定は入室不可)やフレンドテレポ設定、ハウスの名前の設定などなど色々なものが詰まっています。多分、見ればわかります……!
何はともあれエーテライトを設置しよう
軍票交換がオススメ
一戸建てを買ったら、庭にエーテライトを設置します!自分で。それさえやっておけば、格安でハウスにテレポ出来るようになります♪
ご自身が所属しているグランドカンパニーへ行って、軍票と「プライベートエーテライト」を交換するのが一番オススメです。
マーケットボードでも購入可能ですが、特に新区画追加後は高額で出品されているケースもありますので出来れば軍票で交換しましょう。なんらかの理由でご自身で交換出来ない場合はお友達にお願いしてもOKです。
フレンドハウステレポなんていうものも!
誰かを自分の家に招待したいときや、シェア程じゃないけど一緒に使いたいときなどにオススメなのが「フレンドハウステレポ」です。
フレンド登録をしているフレンドさんなら誰でもご自身の個人宅や所属FCハウスにテレポしてもらえます。
設定は先ほどの「ハウジング」「ハウスの設定」から♪
初期設定はオフ。つまり誰も来れません。ただし、入室の設定はまた別の設定です。ご注意ください!今のところフレンドだけ入室可という設定はないです……。
テレポしたい側は、フレンドリストから相手の名前を選んで■ボタンなどでメニューを開くと、すぐに見つけることが出来ると思います。オーナーさんにフレンドテレポ設定をオンにしてもらわないといけませんけどね!
ついでにチョコボ厩舎も?
必要に応じて「チョコボ厩舎」も設置すれば、マイチョコボの訓練(ランク上げ効果)や染色なども出来るようになりますよ!
チョコボ厩舎はハウジングエリアの商店街にいるNPCのお店から購入出来ます。10万ギル以上するので少しお高いですが、マーケットボードで買うと多分もっと高いので、ハウジングエリアで買いましょう。
どんな部屋をつくるか決まりましたか?
とりあえず買ってはみたものの、さてどんな家をつくるか……。というときは、適当にベッド、ソファー、テーブル、とあると良さそうな物を置いてみる。
でも、良いのですが、事前に簡単にテーマを決めておくと数倍ワクワクした気分でお部屋作りが出来ますよ!
初めてのハウジングでテーマを考えるためのアイデア帳を用意しておりますので、ぜひご覧ください♪
ワード集もあるので、きっと「こんな感じにしてみようかな」というテーマが見つけられると思います!
ハウジングのちょっとした基礎知識と小技を紹介
初めてのハウジングで役立つちょっとした基礎知識と、知っておくと幅の広がる小技を紹介します♪家具の準備の仕方や、食事の食器、エモート関連、家具の組み合わせでオリジナル家具作り、などなど。
お店で売っている家具類は、最新パッチではもうちょっと増えていますから、そこはご自身でご確認ください♪
個人宅ならハウスシェアリングが出来ます!
新たに個人宅を購入した冒険者さんは、フレンドさんとその家を「シェア」することが出来ます。室内に入れるのはもちろん、各種調度品や庭のチョコボ厩舎や畑も、オーナーと同じように使うことが(設定によって)可能です。
FCハウスが無い間の仮FCハウスだったり、エオルゼアパートナーと過ごす二人の家だったり、フレンドさんと過ごす文字通りシェアハウスだったりと自由に活用できます。ただし、人数制限があって、3人まで。ハウスのサイズには関係なく3人までです!
フレンドテレポをオンにして、誰でも入室可能な状態にしておけば、擬似的には何人でもシェア出来ますが、ハウジング機能は使えません。逆にハウスでおしゃべりしたり、庭の木人を使ったりするくらいの使い方なら、それでも十分とも言えますね!
FCハウスでは権限の設定の注意しよう
ハウジングに限ったことではありませんが、FCマスターさんはメンバーさんへの権限設定には少し注意をしておきましょう。
仲良しの友達だから全部権限はつけておいてあげたい!その気持ちはわかります。本当に仲良しならいいのですが、特に新人さんを迎える際に最初に自動設定される「ランク」に権限を付与しすぎないように注意しましょう。
相手のことがまだよくわからないうち……例えば加入から○ヶ月みたいに区切るなどして、疑うわけじゃなくて、FCのルールとして権限の付与は制限しておくのが安全です。
設定によっては、FCハウスの家具を持ち去ることや、ハウスそのものを撤去してしまうこと、カンパニーチェストのお金や物を持ち去ること、勝手にランクや権限を操作されてしまう可能性も。証拠があれば運営側での対応も望めるでしょうが、そういったトラブルが起こらないように事前に気をつけておくのもマスターのお仕事と言えます。権限とお友達感は分けて考えて運営するのがオススメ!それが、極々一部の悪意ある人から大切なメンバーを守ることにもなるんですしね!
買ったばっかりですが「引越」のことも知っておくと役立ちます!
「引越」というシステムがあります。詳細は以下の記事をご覧いただきたいのですが、結構土地購入に有利になる要素もあったりします。せっかく土地保有者になったのですから、この機能をしっかり把握しておいて、次のステップアップに備えておくのがベストです!
その他オススメのハウジング関連記事です!
【更新履歴】
- 2020/10/13-Ver.1