『今日から始める!FF14新生エオルゼア!第150話』【5.2対応】
【エオキナ.com】
エオルゼアに慣れてくると、唐突にミンフィリアに紹介されて解放される「マテリア」でも、それっきりほとんど話も出てこないので、どうしたらいいかわからず放置している初心者さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
解放がまだの方は、メインの流れで解放されるのでご安心を♪
今日は、マテリア装着の考え方と、方法、そして簡単ですがその効果を少し見てみましょう♪
最終更新日とパッチ
- 更新:2020/06/06
- 対応:Patch5.2~
まずはじめに
システム上の解放が必要です。マテリアに関してはミュタミクスという人物から教えてもらいます。初めて会うのはレベル19のメインクエスト(生命、マテリア、すべての答え)です。
マテリアのことで何か悩んだら、このミュタミクスからのクエストを受注していない可能性がありますので、まず訪ねてみてください!
ミュタミクス@中央ザナラーン(X:23.7 Y:13.6)
テレポするならブラックブラッシュ停留所が最寄りです♪そこから北西方面に少し行ったあたりです。
FF14のマテリアってどんなもの?
ファイナルファンタジーのプレイヤーにとってはお馴染みのマテリア。FF14においてはどんな効果があるのでしょう。
マテリアの種類
マテリアそのものの種類
マテリアには、種類があります。
- マテリア
- マテリラ
- マテリダ
- マテリガ
- マテリジャ
- ハイマテリジャ
- メガマテリジャ(NEW)
- エクスマテリジャ(NEW)
リターナーの方は、ハイマテリジャだけ知らないという方もいらっしゃるかもしれませんね。
下に行くほど高レベルで使用するものになって行きます。なので、今回関係があるのは、マテリア、マテリラ、マテリダくらいまで。
上位のマテリアほど高性能ですが、使える装備レベルに制限があるので、初心者のうちは上位のものは使えません。
使う対象による種類
マテリアはそれぞれ何らかのパラメータの数字を持っています。分かり易く言うと、「攻撃力+1」のようなイメージですね。でも、タンクだったら攻撃力より「防御力」を上げたかったり、ヒーラーだったら「回復力」を上げたかったりします。もちろんクラフターやギャザラーにも攻撃力は不要ですね。
なので、各パラメータごとに、先ほどのマテリア、マテリラ、などが存在しています。要するにすっごい種類が多いってことですね!
その中で適したマテリアをチョイスすることが、入門編の一番大切なところです♪
マテリアの使い道
マテリアは、装備に装着することで効力を発揮します。現在持っている装備の性能を限界まで引き出したい!というときに使用します。
例えばレベル30で装備できる範囲の最強装備というのは上限があります。でも、マテリアをはめることで、それ以上の性能を得られるので、少しでもパラメータを上げたい方には欠かせないものですね!
タンクで言えば、少しでもHPを上げて落ちにくくしたい(現在のパッチではHPの総量を増やすパラメータを調整できるマテリアは無くなりました)とか、被ダメを減らしてヒーラーの負担を軽減したいとか。ヒーラーでいえば、もっと回復量を増やしたいとか、MPが足りなくなりがちだから増やしたい(下記にパッチによる変更を追記)なんてことも。DPSならもちろん、1でも2でもDPS(=攻撃力)を上げたい!と言う本気で取り組んでいる方向けです。
パッチ5.0で、MPの上限は一定になって消費量の方が調整されることになっています。MP上限が上がるようなマテリアは「自然回復量が上昇する」という仕様に。
マテリアの入手方法
マテリアの主な入手方法は4つ(他にも細々いっぱいありますが)。
- 装備から精製する
- マーケットで購入する
- コンテンツやクエストで入手する
- 不要マテリアのルーレット
話を進めていくと、クエスト報酬や戦闘中のドロップ、特殊なアイテム(○○クラスターなど)を使った交換、ハウジングのカンパニークラフト関連などなど、様々な入手方法が出てきます。
ルーレットに関しては、中央ザナラーン(23.7 x 13.6)のミュタミクスを訪ねてみましょう。大成功するともらえるアチーブメント*1もあるのでとりあえずお試しでも一度やってみてください♪
ただ、すぐに欲しい種類を手に入れるためには、2のマーケットで購入が主な入手手段となります。高レベル帯のマテリアではクラスター(レイドやルーレットの不足ロールボーナスなどで入手可能)も活躍します。
装備からマテリアを作る
装備は、アイテム詳細を見ると錬精度と言うものがあります。これは使い込むことで上昇し、100%になると装備を「マテリア化マテリア精製(パッチ5.2にて変更されました)」出来るようになります。
▼参考資料▼
マーケットでマテリアを購入する
そして一番簡単なのは、マーケットで購入する方法。ただし、マーケットが使えるのは製品版だけなので、フリートライアルの方はもうちょっと先の話ですね!とは言え、そのために製品版にするほど、現時点でのマテリアの重要性は低いので、何も焦る必要はありません。
マーケットボードの使い方(買い物の仕方)
まだマーケットボードを使い慣れない方のために一応解説しておきます。
左のカテゴリのその他の中にマテリアがあるので、ここから検索!
検索すると、マテリアの一番が右のウィンドウに出てきますね。
活力のマテリア(パッチ5.0実装時に廃止されたマテリアです)とマテリラの詳細を表示していますが、マテリアは「装着可能な装備」がアイテムレベル15〜になっているのに対し、マテリラは30〜からになっているのがわかると思います。レベル30以上の装備じゃないとマテリラは使えないということがわかりますね〜。
マテリアの装着の方法
最初に注意事項
もう漆黒時代ではありますが、まだまだネット上には紅蓮以前の情報も多く存在しています。マテリアについて調べると「コールマター」と言う言葉を目にするかもしれません。これを使うことになっている記事は、かなり古いものです。現在はこの、触媒を使うシステム自体が廃止されていて、触媒なしにマテリアははめることが出来るようになっています。
ということは、そのサイトの情報は他にもかなり古いものが残っているか、すでに更新されていない放置サイトかもしれませんので、情報収集の際にはご注意ください。
ただし、次々と仕様の変わる製品の特性上、ちょっとだけ古いようなものは必ず出てしまいます。パーフェクトな情報サイトはありませんので、神経質にはなりすぎないようにしましょう。
マテリア師にお願いする
これが一番簡単ですし、初心者のうちはこれ一択でOKです。マテリア師様がおわすのは、リムサやウルダハやグリダニア各国のマーケットです。有料にはなっちゃいますが、高いものではありませんしね〜。
自分で装着する
自分で装着することが出来ます。ただし、付けようとしている装備に対応したクラフター(パッチ5.2以降ではクラフタークラスの制限は解除され、どのクラフターでもレベルが達していればOKとなりました。調理師でもOK!)で、しかもその装備と同程度までレベルが上がっている必要があります。
他のプレイヤーに依頼する
クラフターを育てている誰かに装着をお願いすることも可能です。初心者のうちはあえて人にお願いする理由もないと思いますが〜。後述の禁断をしたいけど、自分ではクラウターを育ててなくて出来ない時などに行われます。
実際にマテリアを装着してみよう
何はともあれ付けてみる
マテリア師に依頼して実際にマテリアをつけてみましょう。今回用意したのはレベル24のコットンローブです。最新パッチではVITを上昇させるマテリアは廃止されていますので、頭の中で別のパラメータと読み替えてください。やり方は同じです!
ウィンドウの下に、「マテリア装着可能なパラメータ」と言うのがありますね!ここに注目します。例えば「VIT」は「3/4」となっています。これはあと1だけ増やせるよ、という意味です。同様に「意志力」であればあと3増やせることがわかりますね!
まずは今回はVITを付けてみましょう。HPを増やして生存率を上げたい時に強化するパラメータです!
!!注意!!
パッチ5、つまり漆黒のヴィランズで、マテリアに関してはSTR, VIT, DEX, MND, INTの「メインステータス(メインステ)」項目は削除されました。マテリアそのものは消滅していませんが、使うこともないです。アイテム詳細を見ると、「○○が高めると信じられていた」という、夢から覚めた的な感覚を味わせてくれます。
もともと、上記のようなメインステのマテリアはほとんどの装備に付けられなかったので、高難度練習や、タンクのアクセなどの特殊なシーンでしか使われず、空気となっていたので、削除に至ったのでしょうね。
意志力やダイレクトヒット(略:DH)、クリティカルなどなどのサブステータスはこれまで通りですので、ここでの解説はVITを意志力などのサブステに自己変換しながら読み進めていただければOKです。
装備のレベルが24なので、マテリラは使えませんから、もちろんもう1つ下位のマテリアを装着します。50ギルの費用がかかって成功率は100%。基本は100%なので心配いりません。
それが出来たら、もう1つ「信仰」というパラメータをあげるマテリアをつけてみます。完成したのが、以下の状態。最初に+3だったVITが+4に。+0だった信仰が+1になっているのを確認してください。
付けられる個数
今回2つのマテリアを装着しました。装備ごとに「スロット(または穴)」と呼ばれるマテリアをはめる穴があり、今回のコットンローブはスロットが2つだったからです。
初心者のうちは、このスロットを何らかのマテリアで埋めてあれば、そこで満足してしまってOKです。詳しくは後述しますが、それほど極端に大きな影響はないので、有る無しや、どのパラメータを上げたか、などによって攻略の難易度が変わるほどのものではないからです。
まずは空いている穴を埋めてみることから始めてみてはいかがでしょう♪
マテリア装着の重要性
ここまでは、1コンテンツとして単純にやり方を解説しました。前編の最後にマテリア装着は必要かどうか、という部分も解説しておきますね!
マテリアが真価を発揮する時
マテリアが真価を発揮する時、それは最強を目指す時です。手に入れられる最強の装備を揃えてもなお、更にその限界を超えた性能を得たい!そういう時にマテリア装着が必要不可欠になります。
例えばスロットに空きがある装備を使っているような意識では、ハイエンドコンテンツ(初心者さんはもちろん、バトルマニア以外には無縁のままエオルゼアは十二分に満喫できます)には挑むべきではありません。もしスロットのある装備ならそれを埋めるのはもちろん、可能な装備であれば禁断と呼ばれる方法で限界まで性能を強化する必要があります。
禁断は成功率も低いので、何10万ギル、100万ギルかけて1つの装備にマテリアをはめることも珍しくありません。
初心者にとってのマテリア装着
しなくてもOK
初心者にとって、マテリアは必須なものではありませんし、求められることもないと思います。理由は、変化が軽微だから。マテリアをはめるよりも、レベルが上がったけど変えてなかった装備を購入したり、NQ装備をHQ装備に買い換えたりする方が圧倒的に性能が上がります。
基本的なチョイスの仕方
少しでも詠唱が早くなったら気持ちいい気がする。確率で発生するクリティカルよりも堅実に意志力で攻撃を着実に上げたい気がする。などなど、そんなフィーリングな発想で完全にOKです。
このジョブは何を上げればいいか、という議論は存在しますが、レベルもカンストしていない段階では、本人のフィーリング……言うなれば気分で大丈夫。
だって1つや2つ、どこかの部位にはもう一個上の装備があるけど手に入れてないから一個低いやつ、なんてこと誰でも普通じゃないですか。
何か言われたらどうしようとか不安にならなくて大丈夫です。万が一言われても、そういう厳密さが必須な廃人ゲーマー専用ゲームじゃないので気にすることはないです。
ただし……
戦闘用の装備に、クラフターやギャザラー用、つまり青(作業精度など)や緑(獲得力など)のマテリアをはめるのだけはやめましょう!
冗談みたいですが、コンテンツ中に「この人なんか変わった動きしてるなぁ」って人とかたまに付けている人がいます。教えてあげようか、それともネタなのか、でも無くてもいいくらいだから関係ないのが付いてても問題はないしな、とか。色々考えて何も言えない私をどうか許してください。
マテリア装着が有効な理由も
そんなに変わらないんだったら、要らないかといえば、そうでもありません。性能面よりも精神面にも関係する部分ですが。
自分は慣れてるから、どんどんレベルあげて、早くメインも進めて、一日でも早く最新コンテンツやエンドやりたいんだよ!という方には、マテリア装着はいかにも大切そうな気がしますが、私はそうでもないと思います。装備の回転も早いし少々の装備の差は腕でカバー出来ちゃいますので。
逆に、自信がない方には、ぜひマテリア装着に挑戦してみてほしいと思います。性能が上がるのは事実ですし、何より強化までした装備を使うことへの安心感は、自分の自信を後押ししてくれるものです。
自信が持てないってことはどこか不安があるのだと思います。それは、自分は上手くないと思っているんだけど、具体的にどうすれば解消されるかまではわからない、ちょっと漠然とした不安ではないでしょうか。
それなら、逆に自信持てる部分を増やそうよ!という考え方です。全て最高のものを揃えられないにしても、装備に関しては可能な範囲でベストを尽くしている実感を得られる1つのファクターになるのが、マテリア装着だと思います。
今は簡単にマテリアを取り外して使い回すことが出来ますから、始めやすいはずです。
そして何より、マテリアをはめるという意識が、いつの間にか自分の装備に対する考え方を変えていることに、近い将来気がつくはずです。
次回後編では、強化するパラメータの選び方や、禁断装着、そしてマテリア装着の効果を少し検証して解説したいと思います!
それではまた次回の記事でお会いしましょう!!
後編はこちらから♪
▼装備の揃え方に関する初心者さん向けのガイドを用意しました▼
▼FF14初心者向け攻略記事の総合メニューです▼
▼スクリーンショット撮影好きな初心者さんへ!▼
▼予習ってした方がいいのかどうも悩んでしまう初心者さんへ▼
【更新履歴】
- 2018/07/22-Ver.1
- 2019/xx/xx-Ver.2
- 2019/07/12-Ver.3「漆黒のヴィランズ対応」
- 2020/06/06-Ver.4「パッチ5.2対応」
*1:目標や偉業を達成したとされ、達成毎に特別なポイントがもらえる。詳細はグリダニアの音楽堂近くにある「アプカル滝」へ。