2024/10パッチ7.0現在も引き続き、この『制圧戦』は閉鎖になっています。他3つの競技が日替わりで開催されています。
フロントライン最初の種目は「制圧戦」。一番動きにクセのある競技なので、一応簡単に予習してから行ってみてください♪
攻略パートまで入れると結構長くて、読み終えるのに何分もかかるかもしれません。でも、その上で参戦すれば同じ所まで理解するに至る時間が何時間も節約できると思います!
お急ぎの方は図とマーカー部分だけでもチェックしてみてください。点線枠部分は盛大に読み飛ばしてください♪
記事作成日:2021/04/02
最終更新日:2024/11/01
- その日に開催されているFL競技の調べ方
- 外縁遺跡群(制圧戦)の基本ルール
- 外縁遺跡群(制圧戦)の攻略
- フロントライン辞書:「制圧戦」でよく聞く言葉
- おまけ:制圧戦タイマー(iPhoneショートカット)
その日に開催されているFL競技の調べ方
フロントラインは午前0時を基準として日替わりで開催されているものが変わります。何が開催中かを知るにはコンテンツファインダー(CF)を開いてみましょう。
L1またはR1でPvPのカテゴリを表示させて少し下に下がると「フロントライン」の場所があります。コンテンツ名の左に鍵のアイコンがついていないものが、その日に開催されているフロントラインです。
上のSSで言えばシールロック(赤っぽく色付けしてあります)が開催されています。その日はこれしか参加できません。
開催の順序は、上から順番に、です。なので次に0時になったらフィールド・オブ・グローリーに切替わります。
外縁遺跡群(制圧戦)の基本ルール
概要と勝利条件
「制圧戦」は黒渦団、双蛇党、不滅隊で、制限時間20分で「戦術値」をいかに集めるかを競う競技です。
いずれかの勢力の戦術値が1600に到達するか、制限時間になった時点の同ポイントが多い勢力が勝利となります。
「制圧戦」フィールドガイド
まずは以下の全体マップを見てみてください。エリア別に特徴と役割を解説します!
マップに書き込んではいないのでご自身で探しながら確認してみてください!(←重要)
スタート地点
最外周に3カ所ある国旗のところが各軍のスタート地点です。「突入時」「ダウン時」「デジョン時」はここから(リ)スタートします。
スタート地点では何度でもジョブチェンジが可能です。
このエリア内にいる間と、出てから15秒間は無敵バフが付与されます(その間に再びデジョンをすることも可能。その場合はバフ残り5秒あたりが目安)。
拠点(アウトポスト)
少し内側に国旗また白抜きの円が6個あります。これが「拠点」と呼ばれるもので、得点に関連します。白は中立で、国旗があるところはその勢力が占領しているエリアです。
上の例だと黒渦団と双蛇党が各1、中立が1、不滅隊が3つの拠点を占領しています。
この「拠点」は別名「アウトポスト」なので、チャットでは略して「OP」と呼ばれます。特に自軍スタート地点のアウトポストは「自軍OP」と呼ばれます。単に「OP」と言ってもこの自軍OPを指すことが多めです。
ヘリオドロム防衛塔(中央)
そして中央に「ヘリオドロム防衛塔」とあります。チャットでは「中央」または「高台」「上」と呼ばれます。とても高い場所で、落下すると死にます。上から落ちないように気をつけましょう(いざとなったらアン・アヴァンやイルーシブジャンプを使うと……!!)。
中央には一定時間ごとにモンスターが出現します。得点稼ぎに重要なエリアです。
戦術値を増やす手段
戦術点を増やす手段は3つ。どれも戦局を大きく左右するので、バランスよくこなすのも、どれかに特化するも作戦次第です。
「軍師」さんがいない時は後でお話しする「制圧戦の基本戦術」に沿って動けばOKです。
拠点(OP)を占拠する
拠点を占領している時間ごとにポイントが加算されていきます。つまりなるべく多くのアウトポストを、なるべく長く占領し続けることが勝利への道です。
また時間以外にも、塗り替えを行うとそれだけでも一定ポイントが加算されます。積極的に色を塗り替えるとGoodです。
塗り替えは、現地の円の中に一定時間入っていればOK。
敵軍←→中立←→自軍
のように白の中立状態を挟んで色が変わります。塗り替えに必要な時間は、人数が多いほど短くなりますが、一人でも可能です。
ちょうど無くて古いSSでごめんなさいだけど、この青っぽい円の内側に入ればOKです。円の中央の旗が塗り変わったらOKです。
モンスターを倒す
「中央」には一定時間ごとにモンスターが出現します。これを攻撃してダメージを与えると得点になります。
高揚表示などが古いSSですが、これが「中央」に出現したモンスターを攻撃しているところです。「ドローン」というものが地面の各パネル中央に出現します。トドメを刺すとかじゃなくてダメージ量が重要なのでこれをとにかく攻撃します。破壊に関するアチーブメントもあります!
残り時間10分の時に上の中央のパネル状に、さらに大型のモンスターが出現します。高配点なのでこれをいかに攻撃(時に敵部隊の攻撃を妨害)できるかも重要です。
敵兵を倒す
敵兵を倒すことでももちろん戦術点は加算されます。共通戦術の記事でもお話ししましたが、いくらダメージを与えても1ポイントにもなりません。何とかKO=ノックアウト(自軍の誰がトドメでもOK)まで持ち込みましょう!
戦術値が減ってしまうこと
この外縁遺跡群(制圧戦)では、ダウンによるペナルティ、つまり戦術値の減少はありません。いくらやられてもOK。ただし、前線復帰までの移動で貴重な時間を浪費します。移動ばかりで終わらないためにも、高揚バフのためにもやはり生存には気をつかうといいと思います。
チャット
普段使っているチャットは基本的にみんな使えます。
普段と違う点は、シャウトなどを使っても敵軍にまで届いてしまうことはないという所。
3つのパーティに分かれていますが、アライアンスレイドと同じでパーティチャットは自分のパーティ内にしか届きません。あまり機会はないと思いますが、自分の所の全軍へ注意喚起や情報共有をしたい場合はシャウトなどを使うようにします。
外部とのチャットは確かにできますが、敵同士になったフレンド間での極端な結託プレイは私個人としては勝敗とか以前に歓迎する気分にはなれません。もしたびたびあれば私はフロントラインをやめてしまうでしょうし、同じような気持ちの人も増えるはずです。そのまま行けばコンテンツの荒廃または、せっかく運営や大半の普通にやっているプレイヤーがつくり上げてきた自由度の高いプレイが許容されているFF14の世界に、また一つ規制を増やしてしまうことになると思います。……が、確かに話せるようになってるんだからいいと言われてしまえば、それも一理あります。許容範囲と言えるのかもしれません。
肝心のそういうプレイを目にする頻度ですが、ほぼないです。あっても気が付かないくらい。私も前回遭遇したのは一年以上前のことだったと思うし、合わせても1、2回くらいなものです(敵が固定パーティですごく強い、とかはかつてよくありましたがそれはそれ)。
ただし、戦場で会ってぱっと見でフレンドだと分かったから攻撃しなかったとかそういう規模の話は何も問題視されるようなことはないと思います。私はフレンドだろうとFCメンバーだろうと、何なら自分のパートナーだろうと容赦無く攻撃しますが!
FCメンバーが敵軍にいるのに気がついたから、自軍や敵軍の位置をこっそり教えてあげる……みたいなものはかなり微妙なラインだと思います。人によっては完全にアウトだし、それくらい全然いいんじゃないって人もいるかもしれません。私個人は、外との情報共有は控えた方が競技としてはみんなが公平に楽しめていいかなって思っています。
自分たちが1位になっているときに両軍から集中攻撃されるのは普通の流れです。とはいえその場合もその両者が交わっているのに誰も全く攻撃し合わないようなことは通常発生しません。1位を引き摺り下ろす共通の目的があったとしてもそれぞれで接触すれば多少なりとも戦闘になります。
これからフロントラインを始める方も、正々堂々とコンテンツとして、競技としてプレイしてくれたらいいなぁと私は願っています。楽しむためのゲームなんだから、変なところで本気にならないで普通にみんなで楽しみたいですよね!
移動関連
スプリント(PvPアクションリストの)
パッチ6.1から、永続効果のスプリントが全ジョブ使えるようになりました。
ずっとスプリント出来るけど、何かアクションを使うと効果が切れます。
戦闘中に逃げる時に使うのに特に便利です。
移動速度はマウントよりは遅いので、交戦の危険がない場面や長距離移動ではマウントに乗りましょう。
マウント
移動速度は最速です!
ただし、騎乗中に攻撃を受けると強力な「移動速度低下」デバフが付きます。致命的です。マウントに乗るのは敵が周囲にいないのが分かっているとき、もしくは乗るまでの間に敵の攻撃が届かないくらい離れてから!
短距離や交戦中はスプリントを使います。
フロントライン突入前にウルヴズジェイル係船場に行って、PvP用ホットバーに適当なマウントをセットしておくのは忘れずに。
デジョン
いつでもデジョンが使えスタート地点に戻れます。リキャストタイムもありません。かなり便利!だけどキャスト中に攻撃されるとキャンセルされます。せめて物陰に隠れてから!
味方とはぐれて孤立してしまった時も、物陰に隠れてデジョンで一旦戻ると安全です。
突入前にウルヴズジェイル係船場に行って、PvP用ホットバーにデジョンをセットしておくのを忘れずに。デジョンはPvEのアイコンと共通です。
外縁遺跡群(制圧戦)の攻略
ここまでの基本情報で十分もう参戦できますが、ここからは一歩進んで制圧戦攻略のポイントを解説していきます。少し長くなりますが、お時間あればご活用ください♪
初めてのフロントライン参戦や、PvP初心者さんを対象としています。百戦錬磨の老兵を更なる高みへと引き上げるための記事ではありません。
かといって、初心者の時だけの攻略というわけではありません。ガチで勝ちに行くとか、軍師をやるとかって話になるまではこれをベースにしつつ、自分なり解釈や、他の人のアドバイス、動きを取り入れながらやっていけば十分コンテンツとして楽しめます。
突入したらまずチェック
自分はどの部隊?
まずはコンテンツ情報欄をちらっと見ましょう。
※スタート時点のSSじゃないので、時間とか戦術値は気にしないでください。
黒渦団の左に「★」が付いていますね。これが自分が所属する部隊です。つまり今は黒渦団です。元々の自分の所属グランドカンパニーとは無関係です。
他にもわかる部分はたくさんありますが、とりあえず以降の勢力バランスチェックにも便利なのでここで自分の所属チェックを。
自分は何アライアンス?
制圧戦では自分が何アライアンスなのかをパーティリストでチェックしましょう。
自分の名前の上に「ALLIANCE B」のように書いてあります。制圧戦だけは原則としてA, B, Cどこになるのかで動きが変わるので最初にチェックを忘れずに!
アライアンスのリストの所を見てもOK。AとCがそこにあるので、自分は残るBだとわかります。
突入直後はまだ表示されていないこともありますが落ち着いて待ちましょう。
パーティ構成は?
パーティ単位での戦闘が多い制圧戦では、可能な限りジョブ構成は意識したい部分です(実際は誰も調整しないまたは出来ないこともしばしばなので結果的には気にしなくてもいいとも言わざるを得ない部分)。
今は気にしなくてOKですが慣れてきたら、タンク1、ヒーラー2、アタッカー5もしくはタンク2構成に近づけるようにジョブ調整をするのもいいかもしれません(パッチ6.1以降ヒーラーの回復役としての重要度は激減しました)。
足りなければ積極的にジョブチェンジしたいところですが、もし一通り可能になっていたら以下の優先度でチェンジしてみてください。
- タンク(近接でも代用は可能ですが、戦線維持の要です)
- 近接DPS(タンクも近接もゼロだと戦線が維持できず苦戦します)
- 遠隔DPS(攻撃能力補助能力共に高いものの、攻撃に耐える能力が著しく低いです)
敵パーティの構成にもよりますが、タンクも近接もゼロのフル遠隔ジョブパーティだと、押された時に全然抵抗できないのでどうにもならないこともしばしばです。 無理にやったことないジョブをやらなくてもいいので、そんな時はアライアンス毎のセオリーから外れて動くことも検討しましょう。
マップの準備
詳細はHUDレイアウトの記事にありますが、開始前にマップを見やすいようにしておくと快適です。
移動はアライアンスごとが基本
アライアンス分担型の基本的な戦略例
制圧戦ではA, B, Cアライアンス毎の役割分担をすると攻めやすく、軍師不在でも安定しやすいオススメのスタイルです。 慣れてる人たちは自然とこう動くのでパーティについていけばOK。
※これが全てではないし「正解」ではないです!
制圧戦で最も一般的な攻略スタイルで、指揮を執る軍師が不在でもパーティ毎の判断が容易で戦況をカバーしやすく、細かな打ち合わせがなくとも3つの得点要素を自然と網羅出来るのが強みです。
デメリットは初見未予習さんが開始後速攻で迷子になるということ。
特に、知らないと中央直進のBアラルートに引き込まれるため、モグモグコレクション発動時など、迷子者が複数いると、Aアラ、Cアラともに手の打ちようがなく戦力が無駄になってしまうことが懸念点です。
ただし、それは他部隊も同じ状態なので、コンテンツ全体としてはイコールコンディションであり何の問題もないとも言えます。
パーティリストを見て名前が少し暗く表示されているメンバーは近くにはいません。
もしもパーティ唯一のヒーラーさんがその状態だったら、アウトポストでは無理に敵を倒そうと攻めすぎないように気をつけておくといいかもです。中央が終わってから援軍が来てくれたりします。
仮に自分がいくら上手くても人数差までは埋められないので無理は禁物です!
それでは各アライアンスの動きをもう少し詳しく見てみましょう。
A・Cアライアンスの動き
この戦術の時のAアラとCアラの主な役目はシンプルに1つです。
A,Cアラの主な役割
- Aアラなら左側(時計回り方向)OPの占拠
- Cアラなら右側(反時計回り方向)OPの占拠
- それ以外のことも戦況次第ではやる場合ももちろんあります(10分時中央など)
- うっかりすっかりBアラが中央でのお仕事を忘れているようなら代わりにいくことも
A,Cアラの基本的な流れ
- ゲートオープンしたらマウントに乗って出発
- Aアラは左、Cアラは右へ
- OP広場前でマウントは降りる
- 攻撃までの間にスプリントしておくのもあり
- OP到着と同時に交戦
- OPの占拠のための侵攻また防衛の繰り返し
- 途中敵味方の増援も度々有り
両側OPも占拠できて、Bアラが中央で健闘してくれればこれだけで勝てます。慣れないうちは自分で考えなくていいので、とにかくパーティと一緒に行動します。
でも、両側をずっと維持出来るほど都合よくはなかなかいかないので、慣れてる人が何らかの行動を起こすと思います。移動するようならとりあえずついていきます。
以下にケーススタディ的な選択肢を挙げておくで、慣れてきたら考える練習の参考にしてみてください。
パーティ構成や人数などの問題で全く歯が立たない場合の選択肢
- 他アラの支援を待つ(自軍OPまで下がる気持ちの準備も)
- 一時的に逆サイドのOP支援に向かう
- あまりに人数が少なかったらいっそもう他のアラに合流
- 個人行動して手薄な外周OPの塗替え(危険度高)(通称「空き巣」)
OPが占拠できて敵が後退して行くなど優勢な場合の選択肢
- 追撃(深追いすると反転や増援で痛い思いをすることも)
- 自軍OP側の壁の影などに隠れて待ち伏せるなどして現状維持
- 中央モンスター討伐の支援
- 逆サイドOPの支援
- 敵OPまで進軍してOPの塗替え(高リスク)
色々な選択肢がありますが、OPからOPへと移動するだけでも結構時間を使うので、あまりあちこちウロウロしてしまうのももったいないかもしれません。
かといって何もせずに敵を待ってるのも……と思いますよね。でも絶対こうするべき!という正解があるわけではないので、いずれ細かな状況を加味しての判断でいいと思います。
途中Bアラが援軍で来てくれたり、逆に敵のBアラが来たりします。人数差があるとまず押し負けるので、ナビマップやマップ、目視で人数を比較するクセをつけると、引き時と攻め時を掴みやすいと思います。勝てない戦闘を無理にするのは士気も下がるし、敵の高揚レベルも上がるし、マイナス要素が大きめ。
AとCアライアンスの主な戦闘エリアになるアウトポスト広場の簡単なマップ(壁の切れ目とかは適当です)です。なかなか中をウロウロ歩き回って把握する時間はないと思うので用意しました。
OP広場への侵入ルート
- 自軍OPからのルート(A,Cアラの常用通路)
- 敵軍OPからのルート
- 中央からの階段ルート(Bアラご用達。特にここからの敵増援には注意したい)
優勢な時に敵軍OP側まで押し込んだら、中央ルートからの敵援軍に挟まれて全滅、なんてことも。逆にやれば有効な手段ですが、指揮がないとなかなか難しい動きの一つです。
自軍のBアラが来たということは、中央でのイベントが終わったということで、敵軍Bアラもフリーな時間です。ご注意ください!
Bアライアンスの動き
一般的なこの戦術でのBアラの役割は主に二つです。
ACアラに比べて少し動きにバリエーションがあるので難しそうですが、Bアラが一番楽しい、と、この前友達が言ってましたよ!
Bアラの主な役割
- 中央に定期出現のモンスターへの攻撃
- それ以外の時間でのAまたはCアラの援護
では、実際の流れをチェックして行きましょう。
- ゲートオープンでBアラは直進して中央高台へ(もちろん移動はマウント)
- 自軍OPの色を塗り替えつつ通過
- 登って間も無くすると「ドローン」が出現
- 目の前と左右3体が主ターゲットで左右側を優先的に攻撃
- 最後に目の前のドローンを攻撃(敵はここが一番攻撃しにくいので)
- (ドローンは最後のドローン討伐から4分後に再出現)
- 下山してAもしくはCアラの支援(高得点部隊側または押されているOPへ)
- ドローン再出現1分を切ったら戦線離脱の準備(慣れないうちはマップにドローンが表示されたら移動でOK)
- 中央でドローンを、自軍から遠いところから優先して攻撃
- (もう一度6〜9)
- 残り時間10分のタイミングで高台の中央に「システム(大きい・高配点)」が出現
- 頑張ってシステムを攻撃(全体攻撃有り)
- (以降6〜9)
ちょっと長かったですね。簡単に言うと、モンスターを倒す空き時間を使って、味方の支援・援護をするのがBアラです!
ドローンの再出現は30秒前になるとマップに表示されるのでそれを見てからでも移動は間に合いますが、交戦中だとすぐに安全に離脱できるとは限らないことと、ギリギリに登ると上で敵部隊の待ち伏せにあって全然ドローンを攻撃できなくなることも。出来ればドローン再出現50秒前くらいには中央に向かい始めたいところです。
パーティ内にタイムキーパーをやってくれる人がいる場合もあります。
いなければ自分で見ておくのがいいのですが、不慣れなうちはおそらく不可能なので欲張らず、みんなについていこう作戦で任務を遂行してください!
私はiPhoneのショートカットを使って制圧戦用にタイマーを作っていて、ドローンのリスポーン時間を音声で定期的に案内してくれるという無駄に親切な設計になっています!微妙なズレも合わせるために何秒前に最後を倒したかを選択できるようになっています。前はリスポーンの予兆がなかったので意外と便利でしたが、今はほんとにちょっと時計を見ておくくらいでも十分だと思います。
次の行動を判断するのに役立つ代表的な要素
- 得点バランス
(基本は1位の部隊を優先的に攻撃。適当だといつの間にか最下位争いをしてしまいがち←1位としては一番嬉しい状況) - 味方の展開状況
(どこかに集中しているとかその逆とか) - 敵部隊の様子
(敵同士で戦闘している場合はこっちには注意が向いていない) - 残り時間
(時間があるなら様子見、無いなら危険を冒しててでも攻める、などの判断に)
慣れてきたらこんな部分も見るようにすると、自分なりに動けるようになってきて楽しいと思います。といっても、結局みんなと動くことは同じなので、基本はひたすらみんなについて動くという戦術でOKです。
フロントライン辞書:「制圧戦」でよく聞く言葉
- アウトポスト
マップ外周の円6つのこと。占拠していると戦術値が増える - OP
アウトポストのこと - 自軍OP
自軍スタート地点前のOPのこと - 空き巣
手薄なOPをこっそり少数で塗替えてくること(交戦は避けるのが基本) - アラ
アライアンスの略。A,B,Cがありパーティと読み替えても意味は通る - 中央
マップ中央のモンスターが出現するエリアのこと - 高台
中央が高所なので高台とも呼ばれる - 上
同上 - システム
中央に4分毎に6体出現するモンスター。重要な戦術値源 - ドローン
中央に10分のタイミングで出現する大型モンスター。最重要な戦術値源 - 高揚
敵を倒すことで付与されるバフ。詳細は別記事にあります - 軍師
部隊を指揮してより細かな戦術を使えるようにすることで、勝利を勝ち取ろうとしてくれるボランティア指揮官。システム的なものではなくてあくまで個人的な立候補でやってくれるプレイヤーさんで特に資格や称号のようなものがあるわけではない。 - バースト
全員で攻撃(主に範囲スタン、睡眠、範囲攻撃)のタイミングを合わせることで、回復の隙を与ず敵部隊をごっそりKOさせる連携攻撃。
おまけ:制圧戦タイマー(iPhoneショートカット)
「あってよかった制圧戦タイマー」ってほどではないですが、簡単な固定式タイマーです。そのまま貼ることも出来ますが、ここでは内容を書いておきます。
「ショートカット(プリインストールされてると思います)」は色々すっごく便利なのでこれを機に自分で色々作ってみてはいかがでしょう!
私も適当に触りながら思いつきでなんとなく作ってるので、詳しいことは聞かないでくださいね!
元も子もないことを先に言っておきますが、あんまり必要ないです!ほとんどただの機能紹介で、こういうのが好きな方向け!
- スクリプティング「アラート 戦闘開始! を表示」
- スクリプティング「59秒 待機」
- スクリプティング「4回 繰り返す」
- 書類「ドローンが出現します。 を読み上げる」
- スクリプティング「30秒 待機」
- 書類「次回出現のカウントを開始します。 を読み上げる」
- スクリプティング「60秒 待機」
- 書類「あと3分です。 を読み上げる」
- スクリプティング「30秒 待機」
- 書類「あと2分30秒です。 を読み上げる」
- スクリプティング「30秒 待機」
- 書類「あと2分です。 を読み上げる」
- スクリプティング「30秒 待機」
- 書類「あと1分30秒です。 を読み上げる」
- スクリプティング「30秒 待機」
- 書類「あと1分です。 を読み上げる」
- スクリプティング「30秒 待機」
- 書類「あと30秒です。 を読み上げる」
- スクリプティング「20秒 待機」
- 書類「10秒 を読み上げる」
- スクリプティング「4秒 待機」
- 書類「6秒 を読み上げる」
- スクリプティング「6秒 待機」
- 繰り返しの終了
- スクリプティング「繰り返しの結果 でショートカットを終了」
あまり良くない点は、基本的には30秒程度ですがドローンを倒すタイミングがあまりズレると全体がずれていくこと。5番の時間を調整するか、そこを自動ではなく倒し終わったタイミングでボタンを押すように変更すると確実です。
私は改良版として「リスト」機能を使って「5秒くらい前に倒した」みたいな選択肢をいくつか用意して、そのリストを選択して、その「選択した項目 から数字を取得」して60秒から引き算して、「数字 秒経過から次回出現のカウントを開始します。 を読み上げる」にしています。あとはその結果分待機させてから進ませればOK。
上のものから少し時間変更は必要ですが、こうしておけばカウントダウンほぼぴったりにいつも出現します。
ボタンを押し忘れそうなら、入力待機時間中は音を鳴らしておくことも。私は時計のカチカチカチカチって音が鳴ります。音はApple Musicをやっていればいくらでも転がってると思います。ボタン操作はApple Watchからも可能です。
でも、もう一度言います!倒した時に時計をチラッとみればそれで済む話です!
ここで言いたいのは「ショートカット」ってこういう複合タイマーだったり、iPhoneの設定変更だったり、色々ボタンひとつで出来るようになって便利ですよって話でした。
家を出かけるときに実行を促してくれるようなものだって作れるので、忘れ物が多い人にもいいかもしれませんね!家をでかける時に、部屋の曲を停止して、電気、エアコンを消して、持ち物チェックリストを画面に表示して、同時にAirPodsでお気に入りの曲を再生……なんて欲張りショートカットだって作れますね!なんならその実行ボタンすら「Hey Siri 行ってきます!」なんて音声操作に置き換えたり。
家族がいる人なら、ショートカットの「帰宅」ボタンを押せば、この後の乗り換え案内を表示して、結果と「これから帰る」っていうメッセージを家族に自動送信するなんてことだって。
うん、わかりますよ?どうでもいいですね!ではまた次回、フロントラインガイドでお会いしましょう!
【FF14】初めてのフロントライン(PvP)「怖くても大丈夫・簡単クイックスタートガイド」
【FF14】今日から始めるフロントライン2「PvP解放〜XHB設定」
【FF14】今日から始めるフロントライン4「PvP用のHUDレイアウト」
【FF14】今日から始めるフロントライン5「競技共通の基本戦術」
【FF14】今日から始めるフロントライン7「シールロック(争奪戦)入門」
【FF14】今日から始めるフロントライン8「フィールド・オブ・グローリー(砕氷戦)入門」
【FF14】今日から始めるフロントライン9「オンサル・ハカイル(終節戦)入門」
【更新履歴】
- 2021/04/04-Ver.1
- 2021/04/06-Ver.2「辞書に用語を追加/「制圧」という表現を「占拠」に変更しました」
- 2022/04/15-Ver.3「パッチ6.1に合わせて一部改訂しました」
- 2023/05/31-Ver.4「パッチ6.4で制圧戦が閉鎖中のことを追記」
- 2024/10/19-Ver.5「パッチ7.0現在に更新」
- 2024/11/01-Ver.6「カテゴリーと関連記事の追加」